
心のサポーター養成研修「ここサポ」
誰もが心の不調を経験する時代です。
そのサインに気づける周りの人や、こころの応急手当をできる人を増やしていくことがとても大切です。
メンタルヘルスや精神疾患への正しい知識を持ち、地域や職域でメンタルヘルスの問題を抱える人や家族に対して、できる範囲で手助けをできる「心のサポーター」を養成する研修を実施します。
心のサポーターとは?
メンタルヘルスや精神疾患への正しい知識と理解に基づき、家族や同僚など身近な人に対して、傾聴を中心とした支援を行える人を指し、小学生からお年寄りまで対象としています。
こころの病気を持つ人に対する差別や偏見(スティグマ)を持つことなく、暮らしやすい社会をつくるため、こころの不調の早期発見やサポートに役立つ知識や方法を習得します。
講義を修了した受講者には「心のサポーター認定証」を発行します。
メンタルヘルスファーストエイド(こころの応急処置)の考えを参考に厚生労働省が創設し、2033年度末までに全国100万人の養成を目標としています。
詳細はNIPPON COCORO ACTION(外部リンク)をご参照ください。
研修内容
オンライン研修(Zoom)または集合研修にて「共通研修」「選択研修」の両方を受講した方に認定証を交付します。
※同じ方の2回目以降の受講につきましては、認定証は発行されません。
研修内容:120分(共通研修・選択研修を同日に受講)
研修 | 授業科目 |
---|---|
共通研修(90分) | ・心のサポーターの紹介・こころの病気の実際 ・こころの病気からの回復・こころをサポートする方法 ・グループワーク |
選択研修(30分) ※A・Bどちらかを受講 |
A:ストレスコーピングでセルフケア B:こころの病気について学ぶ |
申込方法
下記から日程を選び、受講申込フォームまたは申込書に①~⑩のNoを記入してください。
なお、受講料は無料です。
◎先着順
◎申込期限:開催日の2週間前(郵送の場合は必着)
※定員になり次第締め切ります。
オンライン研修(Zoom)日程
No. | 開催日時 | 選択研修 |
---|---|---|
締切 | A | |
② | 令和7年9月30日(火)14:00~16:00 | B |
③ | 令和7年10月19日(日)10:00~12:00 | A |
④ | 令和7年11月6日(木)14:00~16:00 | A |
⑤ | 令和7年11月16日(日)10:00~12:00 | B |
⑥ | 令和7年12月4日(木)14:00~16:00 | B |
⑦ | 令和8年1月15日(木)10:00~12:00 | A |
●各回定員40名
●開催日の3日前までに電子メールにてZoomのミーティング情報を送付します。
●受講者には後日申込メールアドレス宛に認定証が送付されます。
・パソコン、スマートフォン、タブレットのいずれかを利用でき、インターネット環境が整っていることが必要です。
※カメラが映らない、音が出ない、インターネットに接続できないなどシステムや環境上のフォローはできません。
・Wi-Fi 環境をご用意いただくことをおすすめします。
・スマートフォン、タブレットでWi-Fi 環境下で使用できない場合、別途パケット通信料が発生します。通信料は自己負担となります。
・スマートフォン、タブレットの場合は、WEB会議用アプリ「Zoom」を事前にインストールして最新のバージョンに更新してください。
集合研修日程
No. | 開催日時 | 選択研修 | 会場 ※各会場駐車場あり(無料) |
---|---|---|---|
⑧ | 令和7年10月13日(月・祝)9:30~11:30 | A | 県央会場:栃木県教育会館 (宇都宮市駒生1-1-6)定員100名 |
⑨ | 令和7年12月7日(日)9:30~11:30 | A | 県南会場:国際ティビィシィ小山看護専門学校 (小山市神鳥谷2247-11)定員70名 |
⑩ | 令和8年1月11日(日)9:30~11:30 | A | 県北会場:那須マロニエホテル (那須塩原市井口546-1)定員50名 |
共催研修(集合研修またはオンライン研修)
栃木県内の高校や大学などの教育機関や市町などの公的機関からご依頼をいただいた場合に開催いたします。
講師を派遣しての集合研修(会場は共催希望者にて確保願います)もしくはオンライン研修(Zoom)の実施となります。(年間上限8回)
※共催研修については、開催が決定しましたら栃木県ホームページに掲載します。
令和6年度講師
※令和7年度は調整中
一般社団法人福祉コラボちむぐくる
とちぎステップ家族相談室
室長 渡邉 厚司 氏
栃木県精神保健福祉士協会
会長 稲見 聡 氏
日本精神科看護協会栃木県支部
事務局長 鈴木 太 氏
その他
- 天災、停電、通信環境の悪化等の不可抗力により本研修の継続が不可能となった時、その他栃木県が本研修の実施を困難と判断した場合、事前に通知することなく、本研修の内容を変更し、または本研修を中断・中止 することがあります。なお、中止の場合はホームページにてお知らせします。
- 当日は、報道の取材が入る可能性がございます。撮影した映像・写真などが放送・掲載される場合があります。
- 本研修について、一切の撮影、録音、録画、保存などを禁止します。
お問い合わせ先
株式会社TBC福祉教育センター
〒321-0963栃木県宇都宮市南大通り2-1-2 TBC学院ビル 7F
TEL028-651-2171 / FAX028-614-8502
E-mail fkc@fkc-fukusi.info
※集合研修の各会場へのお問い合わせはご遠慮ください。